つまり、プラス電子(e⁺)とマイナス電子(e⁻)に分かれた状態がプラズマです。
これらは50:50で存在し、電気的に中性を保っています。
【飲み方】
・開封後、1本(1000ml)を1週間で、1日分(140ml〜150ml)を適度に希釈し、その日のうちに飲みきって下さい。
・希釈せず原液で飲んでもかまいませんが、少しのどが渇くような症状が出る事もあります。
・原液を飲む場合、1日3回の食前に50mlずつお飲み頂く事が理想ですが、75mlずつ朝晩食前に分けてお飲み頂いても構いません。
・150ml以上飲んでも特に問題はございません。1日150ml以上をお取りいただくことでプラズマの効果を得やすくなります。
・塩素の強い水道水は使用せず、ミネラルウォーターや浄水器を通したお水を使用して下さい。
・プラズマウォーターを別途購入しお風呂に入れる事により、体内だけでなく体外(皮膚)からのWアプローチを行うと、より良い体感が得られます。
【微生物繁殖を防ぐ為に】
・開封後の原液のペットボトルは必ず冷蔵庫に保管して下さい。
・希釈用ペットボトルの飲み口やキャップは毎日洗って下さい。
・原液から希釈用に移す際に、双方のペットボトルの飲み口が触れ合わないようにして下さい。
【ご注意】
・水素水、酸っぱいもの(例:お酢、オレンジジュース、梅等)での希釈は化学反応を起こすケースがありますのでおやめください。
・割るものの成分の吸収を早くするので、お酒やお薬はお避け下さい。
・温めても大丈夫ですが、電子レンジは使用しないで下さい。
・受けられた方専用のプラズマウォーターとなりますので、本人以外の方が摂取する事は出来ません。
ご本人以外の方が摂取される場合、未開封のプラズマウォーターをお使い下さい。(当サロンにて販売しております。)
2024年10月以降の各種コロナワクチンを、ご本人様ご家族様、又は同居の方が接種されたお客様は、免疫力が低下しているお客様もお越しになる事から、入店をご遠慮頂きます様お願い申し上げます。
田丸 滋
Ph.D. of ASA (全米麻酔学会)
2000年
帝京大学医学部麻酔科教授のもと、亜酸化窒素(笑気ガス)分解装置の開発に成功。
2001年
全米麻酔科学会(ASA)で、明治時代以降日本人として初めて国際論文を通し、トヨタ自動車、東京電力など大手企業より装置開発の委託を受ける。
2008年
自身に胃癌発見。肝臓と肺に転移。余命三ヶ月と宣告を受ける。
2010年
東京大学大学院工学系研究科に研究員として所属中、自身の癌の改善をターゲットにした装置「プラズマパルサー」の開発に着手。その後、自身の癌に施術を開始し、成功。
2012年
株式会社プラズマ化学設立。日本プラズマ療法研究会理事長に就任。
2016年
全米統合医療学会から がん治療の最高賞である「ライフタイムアチーブメント賞」を受賞。
2021年
東久邇宮文化褒賞を受賞。
2022年
「ATP増量装置」(生命エネルギー充填装置)として、国内特許、国際特許を取得。
PCT(157ヵ国)国際特許出願 No.PCT/JP2022/19565
国内出願番号 特願2021-145759(2021.09.07出願)特許第7138885号